« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月12日 (月)

教育委員会を初傍聴

今日初めて、教育委員会を傍聴しました。6月に提出された学校給食検討委員会よりの意見書を受けて、中学校給食の実施について、基本的な方針が今日の臨時会で決まるとのことでしたから、「豊かな中学校給食を実現させる会」の代表の方とともに、傍聴しました。亀山中学と中部中学について『デリバリー方式』で行う、という基本方針については、あっけなく決定しました。(教育委員会としては)

実は、私も所属する「豊かな中学校給食を実現させる会」より教育委員会に対し、『中学校給食に対する質問書』を提出しておりました。

“安全で安心でおいしい給食”がどうしてよりによってデリバリー方式なのか?

食物アレルギーに対してどうするつもりなのか?

“給食は教育”といいながら、市が直接行うのは献立作成のみで、食材の購入にも調理にも携わらない。この状態で安心安全は守られるのか?市の責任はどうなるのか?

一部の子に弁当を予約販売するデリバリー方式でも『給食』と名がつけば、保護者は材料費を負担するのみで他は市が負担します。配膳室などの設備投資もします。一方、自宅から弁当を持参する場合には、すべてを保護者が負担します。このように中学生の昼食に対する税金の使われ方に不均衡が生じるわけですがこれにたいしてはどう考えるか?(旧関町はセンター方式の完全給食。こことの不均衡も続く)

など様々な疑問があり、教育委員会としての見解を聞きたかったからです。しかしこれらは話題の一つにも上りませんでした。

いままで、目指す山は、教員も保護者ももちろん教育委員会もいっしょで、登るコースが違うのだと、思っていましたが、もしかしたら目指す山も違っていたのだろうか?

しかし、ミートホープの例にあるような怪しい食材が、こどもたちの体に入る可能性の高い給食方法はなになのか?低い給食方法はなになのか?ちょっと考えるだけでも、私は言い続けなければいけない、と確信します。直営自校方式に勝る給食はないと。

亀山市が、シャープの誘致によって豊かになったというのなら、こどもたちにもぜひその恩恵を、と強く願います。

| | コメント (0)

2007年11月11日 (日)

友人へ…

 コメントありがとう。何よりうれしいです。ブログにアップさせてね。
今月は乳がんの手術後、半年点検でCTやMRIや骨シンチなどの予定が目白押しでちょっと緊張です。(肺と肝臓はOKでした。)

 ある懇親会でね。宴もたけなわになって、隣に座っていた方が「ところで福沢さん、共産党とは、一口で言うとなんですか?」と聞いてきました。「私はいのちとくらしを優先順位一番にするところだと思ってる」と答えました。するとそばの違う方が「それは公明党やろ。」といいました。「公明党が本当にそうなら通してほしくない法案がいっぱいあった」とやんわりかえすと、その方は考え込まれ、「確かに自立支援法なんかええと言うとる人はだれもおらんなあ」とつぶやきました。

私は共産党は世直しボランティアのつもりで入りました。自分の身の回りを見渡しおかしいところはないか、改善できることはないかチェックし、会議にだし党員が知恵を出し合って解決をはかります。その積み重ねです。一党員としてやっていたことに議員という役割がついただけです。(しかし、この役割は問題解決能力を相当バージョンアップさせます。)

楽しくやらないと自分の体が持ちません。笑いながら休みながら2年目もがんばろうと思います。

| | コメント (0)

友人から…

ぺったんさん、こんばんは。
2年生への進級おめでとうございます。
1年間、早かったことと思います。
ぺったんさんにとって、この1年は
自己脳裏にない新しいことを知る連続だったのかな?
純粋で吸収力の高いぺったんさんなので、
やる気とショックを上手にコントロールしてくれてることを信じたいと思います。

社会福祉・医療の問題は、
ぺったんさんも現場にみえた方なので
違う立場ではいろいろ感じてみえたことでしょう。
しかし、専門職を離れて市民の方のお話を伺うと
議員として、又違った思いが込み上げてくるかな?
私も、ぺったんさんとは少し違いますが、
医療専門職ではない立場になって、
社会のことが新たに見えました。

格差社会という言葉が出るようになり、
あらためて、今の政治が格差をどんどん広げている、
貧困者はより貧困に!という状況になってきていると実感しました。
格差は・・・何故??? 
悪法とも評される障害者自立支援法もそのひとつ!
そして、消費税UPが決定されようとしている国会!

*過去の年金の失態に対する助成!
*薬害肝炎訴訟の問題!
 (*に関しては、賛成ですがお金はかかりますよね)

お金が足りない!ってなった時、
一般の家庭ではどうしますか?
私のような貧乏人は、これまで以上に節約します。
つまり、自分でなんとかしようと努力します。
しかし、国は違います。
自分達の接待だの裏金だのを守って、
国民にツケをまわす法案を出します。

古くから長く与党であった自民党の本質が変わらない限り
(民主党も自民出身もあり)
格差社会は進むでしょう。
なぜなら、人の痛みをわからない人達の集まりだから・・・
悲しい限りです。

| | コメント (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »