学校給食検討委員会傍聴記
2月12日 第8回学校給食検討委員会を傍聴しました。2回目の傍聴です。内容に先立って言いたいことは、またしても傍聴者に資料が用意されてなかったことです。
今回もまた、「2枚目をごらんください」などと資料に沿って説明を受けているのを、ひたすら聞き書きした自分のメモと照らし合わせながら理解せねばなりませんでした。当然ですが、手元に資料があるのを前提に話をしている方もみえて、傍聴者には非常にわかりづらいのです。
このことは教育民生委員会で指摘しました。なぜ?と問うても「傍聴だから」との答えでした。その後検討されたはずですから、検討の結果「傍聴者ごときには、資料など必要ない」ということになったのでしょう。これが亀山市教育委員会の体質なのか、検討委員会委員長の思いなのかはわかりませんが市民をバカにしたひどい話です。
今日はまず中学校給食の基本方針について説明を受けていました。説明後、委員長が「これは決まったことですから発言はお聞きしません。」と言い、質問も意見もありませんでした。
次に幼稚園と小学校の給食について説明がありました。
幼稚園については関幼稚園のみ給食があり、他の4園はない、という格差があります。
小学校についてはここ2~3年正規調理員の退職が予定され、ぎりぎりである「1校に正規調理員1名」という基準が維持できなくなる。よって、現在の直営自校方式を堅持するのか、民間委託するのか、あるいはセンター方式 これも直営か民間委託か、平成20年度内に方向性を出したいとのことでした。
説明後、委員がひとりずつ自分の給食の思い出なども含め順番に発言することとなりました。ほとんどの方が現在の直営自校方式を高く評価しているようで堅持してほしいと言う声も多かったです。一巡したところで、「議論は1時間30分くらいがちょうどいいから、」という委員長のことばで、発言は終結しました。(議論…してません。1時間30分…経っていません。)
こういう調子でふた月に1回ほどの会議を経て(うち2回は視察を入れる予定のようです)20年度内に結論をだすとのことです。このような議事進行で今後議論を重ねていけるのか不安に思いました。中学校給食の検討の時も「議論が足らない」、と指摘したのですが…。
これだけ食の安全が日本中で叫ばれている今なのに、冷凍食品のこともいっさい話題にせず、世の流れは民間委託といわんばかりの挨拶や説明をする教育委員会ーぶきみなかんじがしました。
最近のコメント