« 2008年3月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月28日 (月)

夏休みこども学習会

『夏休みまでには学童保育ができるよう頑張ろうね。』と言ってたのに…。間に合いませんでした。こどもたちはどうしているのか?

そこで、福沢みゆき発信で、『夏休みこども学習会』というのを企画しました。私が小学生の頃、夏休みの朝はお寺に集まり、涼しいうちに宿題をやったものでした。そんなことを思い出してやってみよう、と思ったのです。留守宅の子だけにしばらず『誰でもおいで。みんなで学習して、いっぱい遊ぼ!』というスタンスです。

ボランティアをお願いして、2人以上確保できる日だけ設定し、午前中だけとしました。7月は6回設定することができました。

| | コメント (0)

2008年7月17日 (木)

後期高齢者医療制度は廃止へ

75歳以上の高齢者を別立てにし、ひとつの医療制度の中に強制的に囲い込んでしまう『後期高齢者医療制度』は、制度が始まる前から廃止を求める声が増え続け、今やその率は各紙の世論調査でも、70%を超えています。怒りが収まらないのは、この制度が、「命をどう守るのか」という視点に立ってできたものではないことを国民が見抜いているからだと考えます。

この制度は、根拠となる法律を変えてまで、医療費の適正化(削減)が前面に出たものです。(老人保健法の第1条にあった『国民の老後における健康の保持と適切な医療の確保』という文言を全面削除し、新法高齢者の医療確保法では代わって『医療費の適正化を推進する』と明記)。

また、日本はGDPがアメリカに次いで第2位であるのに、国の医療財政負担は皆保険の国々の中でも最も低く、事業主も社会保険料負担を削減してきています。反対に家計からの負担割合は一番高いものになっています。削減すべきは医療給付ではなく、国民の負担割合です。

しかも65歳~74歳の障害者、75歳以上の高齢者を、医療費削減のターゲットとしてねらい打ちするものです。

厚生労働省の資料によりますと、医療費削減計画で2015年の削減額兆円のうち兆円を、2025年兆円のうち兆円を後期高齢者分で削減しようとしています。我が家の医療費が大変だからといって、まずおじいちゃんおばあちゃんの医療費を削ろう、という家庭はないはずです。

世代間の負担の公平を図るなどと言い、政府は、「若い人が何人の高齢者を支えるか」とか「高齢者の一人あたりの医療費が若い人の5倍かかっている」と宣伝しています。『一人あたりの医療費』というのは「1日あたりの医療費」「1件あたりの受診日数」、「受診率」をかけあわせたものです。「一日あたりの医療費」は若い人の方が高い。「1件あたりの受診日数」はほとんど変わりがない。「受診率」だけが高齢者が高いのです。(外来2.6倍、入院6.3倍)高齢者の方が若い人に比べたくさんの人が病院に行く、これは当たり前のことです。当たり前のことが無駄と言われ削られる。削らねばならない無駄はほかにたくさんあるのではないでしょうか。

レセプト点数でみると総医療費の75%は上位25%の患者さんの高度な医療によるものが占めています。まめに受診し、重症化することなく、お元気でいていただくことが大切なのは、高齢者の方の幸せと言う意味だけではありません。医療費削減にも寄与するのです。

今年75歳になる人は12歳という多感なときに敗戦を迎え悲惨な空襲体験、肉親の多くを戦地で失った体験を持っている世代です。同時に戦後の国民皆保険を支えてきた世代でもあります。28歳の時(61年)国民皆保険制度が確立し、40歳の時(73年)には老人医療費が無料化されました。現役時代は、高齢者の医療にしっかり貢献してきたのです。その人たちが、いざ年をとり病気になるリスクを抱えたとたん、それまで入っていた医療保険から切り離され、(「高齢者も応分の負担を」と)医療費削減のターゲットにされる。こんな理不尽な制度はありません。それまでにも、所得税、住民税の老年者控除の廃止、年金の減額、介護保険の改悪など、相次ぐ社会保障の改悪でいためつけられてきたのです。

根本が間違っているこの制度は続ければ続けるほど高齢者ばかりか国民全体をくるしめます。保険料は天井知らずに値上げされ、差別医療が実際のものになってきます。保険証の取り上げは受診抑制、重症化を招きます。小手先の見直しで繕いきれるものではありません。諸外国と比較すると極端に高すぎる医療機器や薬価にもメスを入れる必要があります。本当の無駄はどこにあるかていねいに検討する必要があります。国民の命と健康を守るため、人間の尊厳を守るためにも、この制度は廃止するしかありません。

| | コメント (0)

2008年7月16日 (水)

財政を学ぶ

7月13〜14日 に『よく分かる市町村財政分析』の講習を受けました。講師はこの世界では知る人ぞ知る大和田一紘氏です。5月は基礎講座でした。 今回はステップアップ講座 です。

今回の受講者は議員が多かったようですが、全国では、主婦や学生、様々な市民が大和田氏から財政を学び、自分の町の財政白書を生み出しています。

優れた財政白書は市政によい影響を及ぼします。地方分権時代、『地方自治体は、国に支配・指導されるより、地域住民により、監視・協力・サポートされる対象となっていく』と大和田氏は述べておられます。(国と地方は憲法上は今までも対等であったはずですが。)

分析に特別な能力は必要としません。小学校で習った加減乗除があればできます。計算は電卓がします。作業を進めるうちに財政用語もなじんできます。(くるはずです。)先日、財政を学びたいと言われる市民がいらしたので、基礎講座のご案内をしたところ、ぜひ受けたい、と言われました。嬉しい。住民パワー全開の時代です。亀山市財政白書も夢ではない。いっしょにやりませんか?

| | コメント (0)

2008年7月 4日 (金)

市政を語る会

6月27日昼生地区コミュニティをお借りして『第5回福沢みゆきと市政を語る会』をしました。チラシを配りお誘いに歩く中、『私らは昼の方が行きやすいな。』『近くの集会所だとありがたいがな。』などなど、声をいただきました。ぜひ参考にさせていただき、いろんな形で皆さんとお話をしていきたいと思います。

語る会では、私と服部こうき議員から市政報告をさせていただき、党書記長の中野たけしさんからも、後期高齢者医療制度をはじめ国政について語ってもらいました。あとは参加者の皆さんから意見や質問をフリーにいただきながらすすめました。身近なバスの問題から、国政にいたるまで幅広く語る会となりました。

一部をご紹介すると『政治を変えていくにはどうしたらいいのか?』『バスをみんなが利用するにはどうしたらよいか今のうち考えるべき。』『個が輝くっていうけどそのために何をするべきか?』『人間ドックや脳ドック、人数を限定せず、希望する人みんなが受けられるようにしてほしい。』『学童保育は安心安全なこどもの居場所であるべき。公設で安全なものを建てて欲しい。』他にもたくさんの意見、質問をいただきました。

以前自治会連合会の皆さんと懇談した際、議員は市民とひざを付き合わせて声を聞くべきではないか、報告をするべきではないか。という提案が出されていました。町のあちこちで政治を語る会があればいいと思います。市民もいろんな所へ気軽に出かけて声を出すうち思わぬ連帯が生まれたり実現がかなったりすることもあるのではないか、と思います。調べて、動き、よりよい市政になるよう、政治について身近に感じていただけるようがんばりたいと思います。

| | コメント (0)

八幡市民図書館へ

7月2日 教育民生委員会の行政視察で八幡市民図書館へ行きました。全国で『市民1人当たり貸出冊数』『蔵書回転率』が高いことで有名な図書館です。なにより印象的だったのは、館長さんの『市民のお役に立ちたい』『本を手渡したい』という熱い思いです。

私は事前に『自動車文庫』と『レファレンス』について伺いたい、とお願いをしてました。

自動車文庫についてこのように言っておられました。『マイクで自動車文庫がきたことをお知らせしながら町を一回りしてからステーションに駐車する。30分間の駐車時間は短いのだが。』『自動車文庫の貸出冊数は全貸出冊数の1.5%です。少ないから辞めるか?しかしステーションにいくと返す本を入れたカバンをもったこどもたち(最近は高齢者が多いそうですが)が待っていてくれる。自動車文庫は行く日が限られているので分館、分室の代わりにはならないが、動く広告塔となり、潜在需要を掘り起こし、自分でこられない方へ本を届けることができる。自動車文庫を使い、暮らしの中に積極的に読書を取り入れてみえる市民がいることを知りながら、1.5%だから切る、というわけにはいかない。』と。胸が熱くなりました。

レファレンスサービスについては『手付かずの状態です。資料提供と共にレファレンスサービスは2本柱なのに。』と謙遜されてましたが、年間500件を超えるサービスがなされています。『市民の、知りたいという要求に、たちどころに応えるためには、知識の蓄積が大切で、人育てが課題です。』と言われるように司書は、特に専門性が要求される職業です。
亀山市の図書館がもっとよくなるようがんばろう、と委員のみんなが思った(であろう)有意義な視察でした。

| | コメント (0)

国会へ行く

6月19日、三重県共産党委員会と愛知県が合同で政府交渉をしました。私は『学校給食への地元産品の普及のための支援の実施』を要求するため、交渉メンバーに参加しました。文科省と農水省が答弁です。

具体的な要求内容としては、自校方式による学校給食の実施の促進を図るためその整備にかかる助成制度の実施1学校一人の栄養士を配置するための支援措置学校給食のメニュー作りの段階から、栄養士、調理員、農業漁業関係者が連帯するシステムの構築とそれへの支援措置地元農産物や魚介類を学校給食に活用するための補助制度の実施週5日の米飯給食の実施,の5項目です。

私は、文科省が『地産地消を進めるため、真の食育を進めるため、学校給食なら自校方式が望ましい』と言いながら、市町ではその様に認識されていないのはなぜなのか、聞きたかった。

文科省の答弁は『自校方式はすすめていきたい。安心安全の学校つくりという項目で自校方式の調理場の新設や建て替えに補助金を出して応援している。三重県からもたくさん申請がされており、自校方式のよさは認識されてきているのではないか。』とのことであった。『その補助金は、自校方式のみに適応されるのか?』と質問すると、『センター方式にも同じ割合で補助金をだす』とのこと。『補助率が同じなら自校方式が増えるのは難しい。三重県から自校方式の申請が出されているというが立て替えであろう。新設は私の知る限り自校方式以外ばかりである。現状は正しく把握してほしいし、すみずみの市町にまできちんと認識がされるよう指導をしてほしい。』と要求しました。

亀山市の給食の誇るべきは、米飯給食が多いことです。全国の平均が一週間に2.9回ですが、亀山市は4回です。

名張市では小学校2校だけですが、学校と農家が協同して学校給食の地産地消に取り組んでいるそうです。これが良い結果が出ているので、市全体のものにならないか模索しているとのこと。農水省のメニューにのれないか検討の価値あり、のようです。亀山市は担当部に聞いたところ『現状では給食をまかなえるほど農家はないのではないか』とのことですが、受注生産ということになると可能性はでてくるのではないか、と考えます。食の安全のキーワードは『地産地消』、地産地消のキーワードは『学校給食』です。

| | コメント (0)

再開します

ながらくお休みしました。『また入院でもしたのか』『体調が悪いのか』と友人はじめいろんな方からご心配の声をいただきました。ブログで福沢の生存確認をしてくださってた皆様。ありがとうございます。元気にやってます。また再開しますのでよろしくお願いします。

| | コメント (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年8月 »